2017年12月12日火曜日

種生物学シンポジウム@福井

こんにちは!M1の梅川です。気づけば今年も残りわずか。時の流れは早いですね~。

今回は、12月1日~3日に開催された種生物学シンポジウムについてです!

今年の開催地は福井!私は今までに訪れたことはありませんでしたが、やはり北海道に比べると暖かく、過ごしやすかったですね~。

2日目のポスター発表では、M2の内田さんと大嶋さん、M1の相田君、梅川が発表を行いました。練習の成果もあり、それぞれ堂々と発表することができたと思います!

内田さんの発表の様子。
大嶋さんの発表の様子。









相田君の発表の様子。
梅川の発表の様子。











全国各地の学生や先生方とお話しすることもできたので、実り多い学会となったと思います。来年もまた発表できるよう、引き続き研究に励んでいきたいと思います!

2017年12月5日火曜日

北海道高山植物保護ネットフォーラム

お久しぶりです、M1の相田です。
秋口から調査のネタがなくなって更新頻度が下がってしまうのが昨年からの課題ですね。

今回は、一昨日まで参加していた種生物学会について、、、ではなく(これについては後日)、北海道高山植物保護ネットフォーラムについてです。


北海道高山植物保護ネットとは、その名の通り、北海道の植物保護のため、エゾシカ問題や盗掘などの問題に取り組むネットワークで、大原先生が会長を務めています。
そして、この保護ネットの毎年一度行われる市民フォーラムが11月18日に行われました。

某超人気アイドルグループのライブが札幌ドームで開催される中、
方や北大の環境科学院では自然や植物を愛する方々が、同じくらいの熱を持ってフォーラムに参加されていました。

大原研からは、若手研究者の発表として、大原先生の司会進行のもと、M2の大嶋さんと私、相田が発表させていただきました。

司会は大原先生。会場の皆さんを引き込んで、いい空気で発表できました。

 大嶋さんの発表。オオウバユリの生活史の地域ごとの差について。

相田の発表。昨年に続きカワユエンレイソウについて発表させて頂きました。


市民の皆さんに自分の研究を理解してもらう、ということで、学会やゼミなどでの発表とは準備も一味違い、大変でしたが、ご質問やご感想等も様々いただき、みなさんに楽しんでいただけたようでとても安心しました。


その他にも、フォーラムでは各地の団体からの保全活動に関する報告が、北大総合博物館の在田一則先生からヒマラヤ山脈の成り立ちについて、写真家の梅沢俊さんからヒマラヤ(ブータン)に咲く花の紹介といった講演もあり、大変盛り上がりましたし、勉強になる時間でした。

早くも来年が楽しみです。
それでは、またの更新をお楽しみに。

2017年10月16日月曜日

大原研同窓会2017

こんにちは。梅川です。この頃はすっかり冷え込んで、冬の訪れを予感させますね。

今月7日に大原研究室の同窓会がありました!大原研では、2年に一度同窓会を行っていて、今回も沢山のOB・OGの方々がいらっしゃいました。



また今回の同窓会では、大原先生の研究院長就任&還暦を皆さんと一緒にお祝いすることができました!


今までお会いしたことのないOB・OGの皆さんともお話しすることができ、私たち在校生も楽しい一日となりました!お越し頂いた皆さん、ありがとうございました!次回も楽しみにしたいと思います!


2017年9月19日火曜日

環境教育講座with藻岩高校生

こんにちは、相田です。
先日9月8日、15日、藻岩高校の生徒さんたちが授業の一環で北大の様々な研究室を尋ねられていました。
大原研究室にも15日に生徒さん10人が来て、植物の生活史研究や環境保全について勉強していってくれました。
野外で調査を行い、生活史研究を行う意義をわかっていただけたなら幸いです。

かんたんに講義をしたり、野外でいろいろな植物を観察したり、DNA抽出実験を体験してもらうなど、1日でたくさんの内容を勉強してもらいました。
大変だったと思いますが、皆しっかりと聞いて勉強してくれていました。

例年行っている取り組みですが、来年以降もぜひ続いていけばと思います。

以下、1日の様子を移した写真です。
ではまた!










2017年8月30日水曜日

スズラン調査 十勝

こんにちは。学部4年の三木田です。
今までスズラン調査のブログを一度も投稿できていなかったため、本日はそのことについてお伝えしたいと思います。

数か月さかのぼりますが、6月中旬と7月下旬に、十勝地方へスズランの調査に行ってきました。

6月は北海道のスズランの開花期で、葉の下に、多数の白い花のついた花茎を観察することができました。とても綺麗でした。


大原先生と相田さんに手伝っていただきながら、葉のサンプリングを行いました。



7月の調査になると、花の時期が終わり、花茎には緑色の果実ができているものもありました。これから熟していき、赤色になっていくと思われます。


また、スズランの果実には毒があるのですが、食べられているものも多数ありました。何が食べているのでしょうか?食べた生き物は無事でしょうか。
 

先輩方に手伝っていただきながら、花茎のサンプリングを行いました。


大原先生、先輩方、悪天候の中、運転や調査を手伝って下さりありがとうございました!
今後は、野外調査で集めたサンプルの解析を行っていきたいと考えています。
皆さん、最後までお付き合い下さり、ありがとうございました!

2017年8月25日金曜日

広尾中修学旅行生の受け入れ

ご無沙汰しております。大学院入試が終わって、合否が気になる三木田です。
本日8月25日に、広尾中学校の3年生が修学旅行で北海道大学に来てくださいました。
今日はその模様をお伝えします。

今回は3年生12名、引率の先生2名がいらっしゃいました。
まず最初に、大原研が所属する環境科学院へ行き、院生室や実験室の見学を行いました。


その後、北大構内を見学をしました。
朝方降っていた雨も止み、晴天の中、回覧することができました。
ポプラ並木や博物館、クラーク像などを見学し、附属図書館へ行きました。
附属図書館では、職員の方々が丁寧に説明してくださいました。中学生たちは建物の大きさや充実した設備に驚いていました。




その後、構内のクラーク食堂で一緒にお昼ごはんを食べました。
麺類が人気で行列ができていました。中学生たちは食べるのがはやく、昼食後に生協会館をゆっくりと見学することができました。


今回の修学旅行で、少しでも大学に興味を持ってもらえたら嬉しいです。
広尾中学校の皆さん、案内して下さった方々、本日はありがとうございました!

2017年8月4日金曜日

ウバユリ調査7月

 すっかり夏ですね。とはいうものの北海道はここ最近は比較的涼しく、過ごしやすいです。
先月の猛暑はどこへやらといった感じですね。

 こんにちはM2の大嶋です。今回は先月行ってきたウバユリ調査の模様をお伝えします。
 なんか面白い投稿タイトルないかなぁと悩んでいたうちに8月になってしまいました(笑)さらにまよったあげく普通のタイトルになるという(笑)

 さて7月はウバユリの開花シーズンです。調査日順に振り返ってみます。

 まず北大構内のウバユリ調査です。北大構内は2ヶ所調査しているのですが、調査地はこんな感じ・・・
調査地1
調査地2












 2ヶ所を比べると調査地2の方が若干花が早いですね。さらに写真だと分かりにくいですが、同じ北大構内でも個体の大きさが違います。調査地2の個体は大体私の背丈と同じ(約1.5m)かそれ以上の大きさのですが、調査地1の個体は私の背丈を越えるものは多くないです。

 次が道南の森町での調査です。太平洋側の森町はちょうど良い花の時期でした。
森調査地風景
この日は実は道南の調査ということで日本海側の乙部町にも訪れていたのですが、乙部町は花が十分に成長しておらずでした。

 さて道南から帰ると石狩、野幌での調査でした 。
石狩調査地
野幌調査地














 どちらの調査地の個体もかなり大きいのですが、特に石狩の個体は脚立がないと花に手が届かないこともあるという。。。このときほど伸長が低いことを憾んだことはありません(笑)

  つづいて、いつものように土砂降りの(笑)紋別での調査。私の調査は雨が多いですが、特に紋別はひどい天気が多いんです。。。なんででしょう?(笑)
紋別調査風景
この日は相田君が調査を手伝ってくれました。ありがとう!

 最後が道南乙部町での調査です。調査地の中では乙部町が一番花が遅かったです。
乙部町調査地
さて色々振り返ってみましたが、なんというか緑緑した写真がいっぱいって感じですね。ウバユリは花も少し緑がかかっているので。
 果実の調査は9月です。また9月にウバユリ調査の模様をお伝えしますね。では今回はこのあたりで!長々とお付き合いありがとうございました!

2017年7月31日月曜日

2017年度ウバユリ実習

本日2件目の投稿となってしまいました。こんにちは、M2の内田です。
今回は6~7月に行われたウバユリ実習について、内容を振り返ってみようと思います。

この実習は北大理学部生物科学科の3年生が対象で、オオウバユリの生活史の観察や交配実験を行います。なお、この説明文は昨年度のブログのコピペです(笑)
今年度は受講人数が多かったため3グループに分かれ、昨年度マーキングした個体の追跡調査や交配実験などを行いました。

追跡調査

交配実験

蜜量の計測

今年は天候が悪かったりウバユリの開花が遅かったりと、作業ができない日もありましたが、無事に全実習項目を達成することができました!
実習に参加した皆さん、お疲れ様でした。

広尾環境教育&サポート学習 7月14日

こんにちは!M1の梅川です。少し前まで猛暑が続いていましたが、最近はやっと涼しくなってきましたね。

今月の14日に、広尾中学校の1年生を対象に、環境教育を行ってきました!今回の環境教育では、オオバナノエンレイソウの苗植えと播種を生徒1人ひとりに体験してもらいました。

皆さんとても丁寧に植えてくれました

播種したポットを校庭の花壇に植えている様子です

好天にも恵まれ、とても有意義な活動になったと思います。今回播種した種が2年後に芽生えることを、今から楽しみにしたいです!

さらに環境教育の後には、3年生を対象にサポート学習を行いました!数学の問題を一緒に解いた後、受験に向けてのアドバイスをしました。

それぞれ熱心に取り組んでいる様子が印象的でした

生徒の皆さんが理想の進路を実現できるよう、私たちも精一杯手助けしていきたいと思います!

今後の広尾町での活動もこのブログでお伝えしますので、ぜひまたご覧になってください!

2017年7月3日月曜日

ナガボノシロワレモコウ調査 6月

暑くなったり、寒くなったり、最近はよく分からない気候ですね。
ご無沙汰しております。M2の内田です。
今回は6月のナガボノシロワレモコウ調査の様子をお伝えします。

調査と言っても、この時期はまだ花茎が伸び始める時期なので、特に作業をすることはありません(笑)
まず、今年で3年目となる調査地での様子ですが、昨年度よりも花茎が出ている個体が多く、フェノロジー(生物の活動周期と季節との関係のこと;生物季節)が少し早めだなという印象を受けました。

 
今年は道南地方の集団でも調査を行っています。6月末にこちらの集団を観察したところ、花茎が全く出ていませんでした。潮風の影響か、成長が遅いようです。


また、6月始めに行った道東でのスズラン調査の際に、偶然ナガボの集団を発見しました!
さすがに花茎は早すぎたため出ていませんでしたが、個体数が多く、個体サイズ自体も大きかったので、とても興味深いサイトでした。


写真だと違いが分かりにくいですね。まだ花の時期でもないので、地味ですし(笑)
私の調査の本番はこれからなので、今後も更新していきます。ぜひご覧ください(^-^)

2017年6月19日月曜日

マリモ通信その4

こんにちは!修士1年の梅川です。今回は物凄く久しぶりにマリモの調査についてお伝えしていこうと思います!

5月の中旬頃からつい先日まで、私は阿寒に滞在して実験・調査を行っていました。6月13日には、球状マリモの群生地に潜水して調査を行ったので、今回はその写真を載せます!

大きな球状マリモを発見しました!

阿寒湖での初潜水でしたが、無事に調査できました。

これまでは船上からしか球状マリモを見ることができませんでしたが、念願叶いやっと間近で湖底の球状マリモを見ることができました!想像していた以上のスケールで、圧倒されました・・・。夏にまた調査を行う予定なので、その模様もこのブログでお伝えしたいと思っております!

2017年6月16日金曜日

道東エンレイソウ調査

こんにちは、相田です。
研究室で他のメンバーがブログの話をしていて、ふと自分が今年度の調査のブログを書いていないのに気がついてしまいました、、、。
実験やらねば!で後回しにしたこと自体を忘れていましたorz

5月の上旬、中旬に道東にエンレイソウ属植物の調査に行ってきていました、大分遅いですが2回分まとめて書いていこうと思います。

1回目は大原先生と、2回目は梅川くんと一緒に調査を行ってきました。

1回目の調査は5月の上旬、道東地方のオオバナノエンレイソウなどが開花するには例年ですとまだ早い時期ですが



網走地方ではちょうど花が咲き始めていました!なんと。
5月のゴールデンウィーク前後、北海道はフェーン現象なんかもあってかなり暖かかったんです(なんと、全国でその日の最高気温が最も高かったのがオホーツク地方だった、という日もありました)。

ということで、当初の予定にはなかったのですが、交配実験なども含め、調査を行ってくる事ができました。


道東でもオホーツク海から離れたフェーンの影響を受けていないあたりでは地面から蕾が出てきたばかりの様子でした。

まだまだ蕾


夜ご飯はスパカツを先生と食べに行きました。
以前もブログに書いていた気もしますが、めちゃめちゃ美味しかったです。釧路に来たらコレですね。


スパカツ@釧路


5月中旬には、梅川くんが阿寒に泊まり込みで調査に行くのに合わせ、道東の調査を手伝ってもらいました。
前回咲いていなかった地域でちょうどエンレイソウが開花しており、天気にも恵まれて、良い調査になりました(調査に必死過ぎて1枚も写真がありませんでした・・・)。


宿は梅川くんがいつも阿寒での調査の際に宿泊している東邦館さんに僕もお世話になりました。ご飯が美味しすぎましたね。こんなにご飯が美味しいところで宿泊して調査しているとは、、、梅川くんが羨ましい限りですね。


晩御飯


2回ともとても楽しい調査でした。
他のメンバーの調査にも同行していますが、やはり野外で活動するのはとても楽しいです。

また機会があったら書こうと思います、それでは!

2017年5月31日水曜日

道南調査

春ですね。フィールドシーズン真っ盛りです。


こんにちは。M2の大嶋です。
今日は5月26日~28日に道南に調査にいってまいりましたので、そちらの模様をお伝えします。

今回の調査も色々な地点をめぐっていただきましたので是非見ていってください。連日お天気が悪く不安でしたが、調査中は雨があがっていたので本当にありがたかったです。
仲間の晴れ運が強いおかげですね。ありがとうございます。

1日目は札幌を出発し、森町にあるウバユリの調査地に向かいました。

森町での調査地にて

森町は私の研究内容的にすごく興味がある調査地です。今回の調査でより良い個体群を見つけることができました。人生万事塞翁が馬とはこのことでしょうか。。。

2日目はまず函館から道南のナガボノシロワレモコウの調査地にて調査を行いました。

その後、乙部町にあるウバユリの調査地に向かいました。


今年は乙部調査は天候に恵まれず・・・・
 乙部町は去年よりウバユリが少ないような気がします。さて今年のウバユリはどのくらい開花するのでしょう。7月が楽しみです。

3日目は函館山にスズランを探しにいき、午後に苫小牧でスズランの調査を行いました。

スズランの花
 今回の調査は冒頭にも書いたとおり天候に恵まれず、雨の中の移動となりました。先生本当にありがとうございました。