2019年2月4日月曜日

卒業研究発表会

こんにちは!大原研修士2年の梅川です!
早いものでもう2月ですね!今年もあっという間に過ぎ去っていきそうです・・・。

今回は卒業研究発表会について紹介します!
大原研究室からは、高橋さんと宮本さんが発表を行いました。


高橋さんです!
宮本さんです!











練習の成果もあって、本番は二人とも落ち着いて発表できていたと思います!
高橋さん、宮本さん、お疲れ様でした!












2019年1月15日火曜日

新年あけましておめでとうございます(内容は忘年会です笑)

皆様、新年明けましておめでとうございます。
M2の相田です。本年も当研究室・ブログをよろしくお願いいたします。

今回は年明け前のネタですが忘年会のことについて更新したいと思います。
年の瀬も年の瀬、12月27日に研究室の忘年会を行いました。

その前の週にはお隣の鈴木研、越川研、吉田研も交えて講座で忘年会も行いました。講座単位でゼミや飲み会をやるのも我々の良いところ。そっちはそっちで色んな話ができて楽しかったのですが写真もないのでこれ以上は割愛。

今度は研究室の忘年会です。秘書の岩﨑さんも来られて、大原研メンバー全員で楽しみました。美味しい料理、お酒を飲みつつ今年の思い出を振り返ったり、色んな話に花が咲きました。良いお店を選んでくれた幹事さんに感謝。

書いていて気づいたんですがこちらも写真がほとんど無い・・・
お酒飲んでるとつい忘れてしまいますね・・・
次回の飲み会は写真をしっかり撮ろうと思いました。

新年早々締まりのないブログでしたが改めまして本年もよろしくお願いいたします。
 
ほろ酔いの男性陣
手ブレが思ったよりひどかった・・・

2018年12月28日金曜日

研究室の見学に来てくれました!

こんにちは!大原研修士2年の梅川です。
早いもので今年もあとわずかですねー。

先日大学1年生の学生さんたちが研究室の見学に来てくれたので、
今回はその様子を紹介したいと思います!

まずは大原先生から研究室についての紹介があり、




その後実験室などの見学ツアーを行いました!












積極的に質問をしてくれるなど、興味を持って参加してくれていたので、僕たちもとても嬉しかったです!見学に来てくださり、ありがとうございました!

このブログをご覧になっている皆さんの中にも、研究室の見学をしてみたいという方がいらっしゃいましたら、是非お気軽にご連絡ください!



2018年12月26日水曜日

種生物学シンポジウム@八王子

こんにちは。今回初めての投稿となります、大原研B4の高橋です。
4月にこの大原研に配属になり、早いもので2018年も終わろうとしています。


今回は今月の初め、12/7~9にかけて、八王子で行われました種生物学シンポジウムについてお伝えします。東京ということで雪一色の札幌とはまったく違い、まだ紅葉している木もたくさんあり、暖かかったです。


大原研からはD1の内田さん、M2の相田さん、梅川さん、M1の都築さん、三木田さんの先輩方がポスター発表を行いました。
みなさん堂々と発表されており、多くの質問にも答えていました。
自分もこれから発表者として参加する学会に向けて頑張っていきたいと思いました。

内田さんの発表の様子


相田さんの発表の様子
梅川さんの発表の様子
 
都築さんの発表の様子
三木田さんの発表の様子




今回私は初めて学会に参加させていただきましたが、他の大学の学生の方や先生方ともたくさんお話しすることができ、とても良い時間となりました!



2018年12月3日月曜日

高山植物保護ネット


皆さんこんにちは、大原研修士2年の相田です。
ブログ書くのいつぶりかわからないくらい久しぶりです・・・卒業するまでにもう1、2回書きたいですね。

さて、今回は、11月24日に行われました高山植物保護ネットフォーラムについて、お伝えいたします。

高山植物保護ネットは、その名の通り、道内各地の植物の保全に取り組む団体の集合したネットワークです。このフォーラムは、各団体の方もふくめ、多くの市民の方が植物についての講演を聞きに参加されています。
大原研メンバーも毎年参加させていただき、若手研究者の研究発表、ということで数名ずつ発表させていただいております。

今年は、三木田さんがスズランの繁殖の地域差について、梅川くんが阿寒湖の「丸くないマリモ」の繁殖について、相田が道内のエンレイソウ属植物の形成について、それぞれ発表させていただきました。











参加者の方からも様々なご感想やご質問をいただき、楽しんでいただけた、関心を持っていただけたのは幸いでした。
個人的な話としては、3年続けて発表させていただき、参加者の皆様から様々なアドバイスや情報 をいただけましたのはとてもありがたかったです。非常にいい経験になったと思います。

来年以降の後輩たちの発表も楽しみですね。
それでは、次回はおそらく今週末の学会について更新いたします!

2018年11月6日火曜日

広尾中進路講話

お久しぶりです!大原研M2の梅川です。
秋も終わりを迎えそうな今日この頃。雪が降るのもそう遠くはなさそうですね。

今回は10月23日に行った、広尾中での進路講話についてご紹介したいと思います!

この進路講話は広尾中で毎年行っているイベントで、今年も参加させていただきました。
内容は僕たち大原研の学生が、中学生の皆さんに進路決定や勉強方法についてのアドバイスを伝えるものです。
学生みんなが一人ずつ発表を行いましたが、それぞれの個性や考え方がよく表われた内容でした!
















同じ大学、同じ研究室の学生であっても、進んできた道は人それぞれだということが伝わったのではないかと思います。
中学生の皆さんの進路決定において、今回の進路講話がヒントとなってくれればと思います!
またこのような機会を設けていただいた中学校の皆さんと、教育委員会の皆さんに感謝申し上げたいと思います。ありがとうございました!


2018年9月20日木曜日

藻岩高校 環境教育講座

こんにちは、今年度から大原研究室に入った修士1年の都築です。

先日の胆振東部地震で被災された方々に、お見舞い申し上げます。
大原研ではモノが倒れたり停電したりしましたが、幸いにも大きな被害は受けずに済みました。

さて、地震から間もない9月14日に、例年実施されている藻岩高校の環境教育講座が行われました。
この講座は、藻岩高校の生徒の皆さんに大学での研究を体験・学習してもらう内容になっていて、大原研では今年は15名の生徒さんを受け入れました。

午前中は生活史研究の講義と野外観察を行いました。




午後は実験室で、遺伝実験を体験してもらいました。




地震の直後ということもあり例年通り実施できるか危ぶまれましたが、当日は天気にも恵まれ予定していた内容を終えることができました。
高校生の皆さんにはたくさんの内容を学んでもらったので大変だったと思いますが、少しでも植物の生活史研究に興味を持ってもらえればうれしいです。